[ ホーム ] [ 戻る ] [ 佐世保市歯科保健事業(H12.4) ][ 佐世保市歯科保健事業(H15.4) ][ 佐世保市歯科保健事業(H18.6) ]


佐世保市歯科保健事業

基本計画

[平成12年度〜平成21年度]

第二次実施計画

[平成15年度〜平成17年度]

平成15年4月

佐世保市歯科保健推進協議会


(はじめに)

 佐世保市では、平成7年度に作成された「長崎県歯科保健大綱(歯っぴいスマイルプラン)」を基に、歯科保健の長期行動計画として、地域性や状況を考慮した「佐世保市歯科保健大綱」が平成8年8月に策定された。
 この本市の歯科保健大綱を、より市民の歯科保健向上に反映させていくために、平成9年8月に佐世保市歯科医師会を中心に、関係諸団体の代表や学識経験者から構成される「佐世保市歯科保健推進協議会」が発足した。
 協議会において、「お口の健康づくり」について総合的に考え、各ライフステージ別の課題等について市民みんなが実行できるように、「子ども期」「教育委員会」「成人期」の3つの作業班が置かれ検討・協議を重ねた。
 その結果、本市の歯科保健大綱をより具体化させた平成12年度〜平成21年度までの長期目標を定めた「佐世保市歯科保健基本計画」が平成12年4月をもって完成に至った。 これは同時期に厚生労働省によって示された国民健康運動である「健康日本21」の理念に合致するものであり、後に策定された佐世保市版の「けんこうシップさせぼ」にもこの基本計画の内容が取り入れられることとなった。
 この基本計画では、市民みんなの歯科保健の基本目標として以下の3本柱を掲げている。

1.生涯おいしく、楽しく食事をすることができる
2.歯科疾患が生活に支障をきたす原因とならない
3.口もとを気にせず、機能的にも問題がなく楽しく会話をすることができる

 この基本計画をもとに同時に策定された平成12年度〜平成14年度までの第一次「佐世保市歯科保健実施計画」をもとにして、具体的な歯科保健事業が実施されてきた。 従って、平成15年度からの歯科保健事業の実施に当たって、平成12年度〜平成14年度までの第一次佐世保市歯科保健事業を評価し、数値目標などについて見直しを加えた平成15年度〜平成17年度までの第二次「佐世保市歯科保健実施計画」を作成した。
 本実施計画が歯科保健に携わる関係者の皆様の指針となり、かつ本市の市民の歯科保健がなお一層、向上、推進していくことを願って止まない。
 なお、第一次実施計画の評価および第二次実施計画の策定にあたり、多大なるご尽力を頂きました佐世保市歯科医師会の先生方、歯科保健推進協議会の委員の先生方に厚く御礼申し上げ感謝いたします。

平成15年4月 


第一章 計画策定にあたって

1.計画策定の体制

 「佐世保市歯科保健基本計画」は、佐世保市歯科医師会を中心とした関係諸団体、機関の代表からなる作業班と、佐世保市歯科保健推進協議会の2つの組織において協議・検討した結果として、平成12年4月に策定された。
 歯科保健基本計画は、平成12年度から平成21年度までの概ね10年間の長期計画であり、三つの基本目標である

1.生涯おいしく、楽しく食事をすることができる
2.歯科疾患が生活に支障をきたす原因とならない
3.口もとを気にせず、機能的にも問題がなく楽しく会話をすることができる

をもとに、○妊産婦期、○0〜11歳、○12〜19歳、○20〜64歳、○65歳以上の各ライフステージ別に個別の目標とその条件および優先順位を定めたものである。 したがって、この基本計画を受けて、概ね三年間の中期的な実施計画の策定が行われることになる。
 平成15年度から平成17年度までの第二次佐世保市歯科保健実施計画は、第一次実施計画の最終年度である平成14年度後半から策定が開始された。 すなわち、基本計画の理念をもとにして、第一次実施計画を評価し、事業の進捗状況の確認と数値目標の見直し等を行ってきた。 第二次実施計画は、基本計画および第一次実施計画と同様に、歯科医師会を中心とした関係諸団体、機関の代表からなる作業班によって協議、検討されてきた。 具体的には、平成14年度に開催された以下に示す作業部会において協議、検討を行い、最終的に歯科保健推進協議会の了解を得て、策定の運びとなった。

 平成14年度 各作業部会
 第1回 高齢者障害者班作業部会  平成14年8月20日(火)
  ・ 第一次実施計画に伴う要援護高齢者、障害者の歯科保健実態調査について
 第1回 成人期作業部会 平成14年10月8日(火)
  ・ 第一次実施計画の経過および第二次実施計画内容の検討
   @ モデル地区成人歯科健診のあり方について
   A 国保歯科人間ドックのあり方について
 第2回 成人期作業部会   平成14年11月5日(火)
  ・ 第二次実施計画内容の検討
 第1回 子ども期作業部会  平成14年9月10日(火)
  ・ 第一次実施計画の経過および第二次実施計画内容の検討
   @ 1歳6か月児歯科健診のフオロー事業について
   A 保育所幼稚園スタッフに対する歯科保健マニュアル作成について
   B フッ素の取組みについて
 第2回 子ども期作業部会  平成14年11月12日(火)
  ・ 第二次実施計画内容の検討

 平成14年度 第2回佐世保市歯科保健推進協議会
   日時:平成14年12月3日(火)
   議 題
  ・ 第1次(H12〜14年度)歯科保健実施計画の経過状況について
  ・ 第2次(H15〜17年度)歯科保健実施計画について
  ・ 第2次実施計画に伴う歯科保健基本計画の見直しについて
      各ライフステージ毎の主な質疑応答
     [妊産婦期]
     妊婦相談の歯科内容について
     産婦人科会における歯科受診勧奨依頼について
     ハッピーベビーシステムについて
     [乳幼児期(0〜3歳)]
     1歳6か月児フォロー事業について
     2歳児での対応検討について
     [幼児期(4〜5歳)]
     「園歯科マニュアル」の配布について
     フッ素洗口について
     [学童期(6〜11歳)・青少年期(12〜19歳)]
     目標値<う蝕処置率>・<重症う蝕率>・<不正咬合者率>について
     [成人期(20〜64歳)・高齢期(65歳以上)]
     かかりつけ歯科医院の定着のための目標値について
     [障害児、要援護高齢者・障害者]
     二次歯科医療施設について

2.役割

 歯科保健基本計画は、いわゆる本市の3プラン(老人保健福祉計画、障害者プラン、エンゼルプラン)と整合性を持ったものであり、3プランにおける歯科保健分野はこの基本計画及び実施計画に基づき推進されている。
 国の指針である「第4次老人保健福祉計画」および「健康日本21」の内容も踏まえて検討・推進している。すなわち、佐世保市民によって策定された佐世保独自の歯科保健目標である「けんこうシップさせぼ」との整合性も図られている。
 また、健康日本21の法的根拠である「健康増進法」が平成15年度より施行予定であることから、歯科保健基本計画の推進、実施がより強力に行われるものと期待される。

3.計画の名称・構成・期間

 「佐世保市歯科保健基本計画」は、計画期間を平成12年度から平成21年度までの概ね10年間計画としている。 ただし、数値目標を含め進捗状況について定期的に評価するとともに、必要に応じて数値目標等の見直しを行う。 また、この「基本計画」を受け策定された平成12年度〜平成14年度までの第一次歯科保健実施計画」の事業評価を行った上で、平成15年度〜概ね3年間の「第二次歯科保健実施計画」を策定する。 平成17年度には第二次実施計画の事業評価を行い、平成18年度以降の実施計画策定の見込みである。


第二章 計画の理念及び内容

1.理念

「ひと・交流想像都市」を目指す佐世保市では人々が交流し豊かな生活をつくることを目標としている。 健康をコントロールし、改善できる力を身につけ、豊かで楽しい生活(人生)をおくるために係わる歯科的項目として、私たちは佐世保市民が
「生涯おいしく、楽しく食事をすることができる」
「歯科疾患が生活(仕事や勉強など)に支障をきたす原因とならない」
「口もとを気にせず、機態的にも問題がなく楽しく会話をすることができる」ことが重要であると考え、基本目標としている。

2.基本計画の内容

 三つの基本目標をもとに以下の
○妊産婦期
○0〜11歳
○12〜19歳
○20〜64歳
○65歳以上
の各ライフステージ別に個別の目標とその条件および優先順位を定めている。これらをもとにして、具体的な目標を設定し、目標値を掲げている。 第二次実施計画においては第一次実施計画の評価をふまえて目標および目標値の見直しを行っている。

3.歯科保健実施計画

 実施計画は
 「現状」を把握の上、提示し
 「目標設定」を行い、
 「施策の方向性」を示し、
 「具体的方法」を挙げ、そのための
 「実施具体策」を遂行する。
という順序で策定を行っている。 したがって、第一次実施計画の施策の実施状況と効果を評価した上で、未実施および不必要な施策を再考し、第二次実施計画における向こう3年間の目標達成のために不可避の新たな施策を提案するという形で、第二次実施計画の策定を行った。
 なお、第二次歯科保健実施計画においては、基本計画において目標を定めたライフステージをより効果的に分別するため、以下のライフステージを設定してそれぞれの実施計画を策定している。
   1)妊産婦期
   2)乳幼児期
   3)幼児期
   4)学童期
   5)青少年期
   6)成人期
   7)高齢期
   8)障害児
   9)要援護高齢者、障害者

各ライフステージ毎の

@基本計画に伴う目標と条件および優先順位
A現状および目標値の達成状況と新たな目標値
B第一次計画の実施状況および第二次実施計画
   妊産婦期
   乳幼児期(0〜3歳)
   幼児期(4〜5歳)
   学童期(6〜11歳)、青少年期(12〜19歳)
   成人期(20〜64歳)、高齢期(65歳以上)
   障害児要援護高齢者・障害者

#目標値の網かけ文字
@現状および一次計画の評価をもとに変更または新たに決定したもの
A調査方法等について検討中のためデータの無いもの

#第一次計画の実施状況および第二次実施計画の表の見方
 上段:第一次計画の実施状況
  平成14年度現在までの経過状況(施策の実施)
   ●(黒丸);実施または完了
   ○(白丸);未実施または中止
 下段:第二次実施計画
  実施具体策
   ●(黒丸);進行中または着手中
   ○(白丸);着手予定
  H15,H16,H17
   ■(四角);実施(開始)予定
   ◆(菱形);状況をみて実施(開始)予定


佐世保市歯科保健
基本目標

1.生涯おいしく、楽しく食事をすることができる
2.歯科疾患が生活(仕事や勉強など)に支障をきたす原因とならない
3.口もとを気にせず、機能的にも問題がなく楽しく会話をすることができる

 

目    標

条件と優先順位

妊産婦期

○おいしく、楽しく食事をすることができる
○歯科疾患が原因で生活に支障をきたすことにならない

1 妊娠性歯肉炎予防
2 う蝕予防


乳幼児期(0〜3歳)


○口や口腔の機能に問題がなく、お口の中がさわやかで
 笑顔がすてきな子供たちを増やす

1 乳歯う蝕予防
2 正しい食生活習慣の確立
3 摂食嚥下機能の育成
4 乳歯う蝕重症化予防


幼児期(4〜5歳)


○歯や口腔の機能に問題がなく、お口の中がさわやかで
 笑顔がすてきな子供たちを増やす

1 6歳臼歯のう蝕予防
2 乳歯う蝕重症化予防
3 食生活の確立
4 摂食機能の確立


学童期(6〜11歳)


○歯や口腔の機能に問題がなく、お口の中がさわやかで
 笑顔がすてきな子供たちを増やす

1 6歳臼歯のう蝕予防
2 要観察歯(CO)の健全化
3 永久歯う蝕予防
4 正しい食生活の確立
5 歯肉炎(GO・G)の予防
6 う蝕重症化予防
7 不正咬合の予防
8 顎関節症の予防


青少年期(12〜19歳)


○大きくお口をあけて笑うことができる笑顔がすてきな
 青少年を増やす
○自分で健康づくり(管理)ができる

1 歯周疾患の予防
2 永久歯う蝕予防
3 好ましい食生活習慣の確保と維持
4 不正咬合の予防
5 永久歯う蝕重症化予防
6 顎関節症の予防


成人期(20〜64歳)


○自分で健康づくり(管理)ができる
○歯科疾患が原因で生活に支障をきたすことがない

1 歯周病の予防
2 根面う蝕の予防
3 口腔ガンの予防
4 咀嚼嚥下機能の維持
5 顎関節症の予防


高齢期(65歳以上)


○清潔な口腔を維持できる
○咀嚼・嚥下機能の維持

1 歯周病の予防
2 根面う蝕の予防
3 顎関節症の予防
4 口腔ガンの予防
5 咀嚼嚥下機能の維持、回復

障害者

○清潔な口腔を維持できる
○咀嚼・嚥下機能の獲得と維持

1 口腔衛生の向上
2 摂食嚥下機能の獲得、維持、改善
3 う蝕予防
4 歯周病の予防


要援護高齢者・障害者


○清潔な口腔を維持できる
○咀嚼・嚥下機能の獲得と維持

1 口腔衛生の向上
2 摂食嚥下機能の維持、回復、改善
3 う蝕予防
4 歯周病の予防
5 根面う蝕の予防
6 口腔ガンの予防

 

↑ページトップへ   はじめに   第一章 計画策定にあたって   第二章 計画の理念及び内容


妊産婦期乳幼児期(0〜3歳)幼児期(4〜5歳)
学童期(6〜11歳)、青少年期(12〜19歳)
成人期(20〜64歳)、高齢期(65歳以上)
障害児、要援護高齢者・障害者


佐世保市歯科保健事業 基本計画(平成12年度〜平成21年度) 実施計画(平成12年度〜平成14年度)
佐世保市歯科保健事業 基本計画(平成12年度〜平成21年度) 実施計画(平成15年度〜平成17年度)
佐世保市歯科保健事業 第三実施計画(平成18年度〜平成21年度)


佐世保市歯科保健大綱